今日は『tanikura』
ひそかに私はプロになりました!!
ドメイン名は悩んだ挙句『inukura.pet』です!!うわぁ~いぃ。皆さん、ありがとうございまーす!もうここまでくるのに何百時間かかったか。無知っていやね。全国のいぬくらさん、ごめんなさい。川崎市宮前区の犬蔵地区の方、何にも関係ないのにすみません。そして、きょうは『inukura』ではなく『tanikura』です。犬いなくて、すみません。
【あの子たちは、今?!】
2月18日に葉っぱを取って、放っておいた子たちは、3月12日に根っこを出して小さな芽を出してきていたところでした。3月12日に小さな葉や根を出してきた子たちを個室に植えました。その時の様子はこちらの記事を読んでみて下さい。芽や根の扱い方が書いてあります。
【3週間と4日たった今日の姿】
その後、スポイトで3~5日おきにマメに水をやって3週間と4日たちました。さてどうなっているでしょう?!小さな芽はまだ十分に水が吸えないのでやりすぎるとすぐ腐りますし、やらないと干からびます。その匙加減がスポイトでの水やりです。
じゃ~ん!


《左は3月12日のもの。右は4月6日のもの。後ろのカッターマットのマス目は1㎝です》
もう、明らかに多肉らしくなっていますね!このミニチュアのバラのような姿を見たくて、葉挿しするわけです。この時期気をつけることは
●水をやり過ぎない
水をやりすぎると、徒長して可愛くなくなります。徒長とは上にびろーんと伸びてしまうことです。ぎゅっと詰まった苗にしましょう!写真の左端の鉢は少し徒長気味です。また、やりすぎて蒸れると、親の葉っぱが腐ります。
●根っこが新たに出てきて表面を這っていたらその都度埋めてあげる
白だったり、赤だったり、新しい根がどんどん出てきますが、なぜか土に潜っていけないことがあります。(ばかなの?)優しくつまようじなどで土に埋めます。じゃないと干からびて、せっかく出た根が使い物にならなくて、枯れます。
●根が張っていないので揺らさない
これ、やっちまいました。ちょっと日光浴させようと、外に出したら…。
ここのところの暴風で…。
飛んでった~(笑)いや、笑えない。
微妙に配置が違っているのは全部実は植え替えたためです。それでもしっかり成長してくれて強い子たちです。
↓拡大します


《左が3月12日のもの。右が4月6日のもの。親の葉っぱはこちらは任務を終えて天に召されました。ありがとう、お母さん。いや、お父さんもありかも。》


《左が3月12日のもの。右が4月6日のもの。ちょっと右のが縮尺がデカいですね。こちらの親ごさんは、まだまだ子離れ出来なくて、子供を見守っています。チョー健在!!》
【事件勃発!】
この1号鉢は3㎝くらいのものですし、サボテンも多肉も乾かし気味に育てるので、重量が軽いんです。ここのところの春の嵐のような風で外に出しておいた多肉やサボテンが朝起きてみたら!!
鉢だけになってる~!!!きぇぇぇぇぇ。
仕事に行く前に発見してとりあえず、見つけられたものは拾って、乾いた土にさくさくさしておいたのですが、どうしもサボテンが1つありません!玄関の花壇の横で、もしかしたら、道に飛んで行ったかもしれないし、砂漠で砂を探すとはこのこと( ノД`)
時間切れで慌てて出かけて電車に乗って【捜索願】を出しました。気が動転していたのと、電車の中だったのと、iPhoneに手書きだったので…(笑)
これ。(笑)
懸賞金をつけました。『発見者には1000円お小遣いあげます!』
春休み中で暇な、さる(次男)が食いついてきました。『どこらへん?』『大きさは?』
5分後。
『お探しのものはこちらですか?』とさる(次男)
すげーーーーーー!1000円パワー!
やればできるじゃん!いや、本当に感謝しました。だって、これ全長1㎝くらいですよ!しかも落ちたのもじゃもじゃの花壇の中!(だったらしいです)1000円惜しくないです。
なにしろこの子は種から育てた子です。1年近くたってもこの大きさで、なくすわけにはいかなかったんです😭😭😭
【サボテンのたねまき】
サボテンの出てきたばかりのオバQの頭のような棘を見てみたくて、サボテンの種を購入しました。サボテンの種はミックス種子としてならホームセンターの園芸コーナーにもあると思いますが、フェロカクタスの種が欲しい!とか、オプンチアの種が欲しい!など種別にこだわると、もう通販でしか手に入らないと思います。私も、ネットで購入しましたが、あまりの小ささに息を殺して作業しなければならない、キンチョーの種まきとなりました。
《2018年5月初旬種まき》
種をまいてからラップをかけて多湿にしておきます。種は埋めなくていいのですが、乾かしてはいけないのと、常に腰水で土が湿った状態にしておきます。気温は暑いくらいの方が発芽率がいいです。20℃以上は欲しいところ。
《昨年5月20日にやっと発芽しました》
種をまいてから2週間くらい!ながっ!それらしきところを携帯カメラで撮影して、拡大してみないと見えません。この写真はものすごく拡大してあります。肉眼ではもはや見えません。
《5月23日にやっと肉眼で見えるくらいになりました》
よーく見ると、頭のてっぺんに見てみたかった『オバQの頭のような棘』が!!こんなに小さいのに、棘はちゃんと痛いんです。
《8月7日に米粒ほどにはなりました。》
左下のは人差し指です。それなのに、いっちょまえに棘をはやして、とんがってます。キュート!棘もこれくらい増えてくるとサボテンらしくなってきますね♪球体になるものと、長細く育っているものがありますが、日照条件はほぼ同じなので、品種の差でしょうか?これはミックス種なのでいろいろな苗があります。
《2月27日に大部屋から個室に移しました》
一鉢にまとめて植えてありましたが、隣同士ぶつかりあうようになって、棘でお互いを刺すようになってきたら、植え替え時です。
《そして、4月6日現在》
明らかに冬の間より成長が目に見えます。
変わらないじゃんって言葉は飲み込んでください。
ほら!手前のなんてトゲトゲ増えてるでしょ?左の奥の子も背が高くなってるでしょ?
さる(次男)に感謝~♪
もう怖いので、家の中の日当たりのいい場所でしばらく管理しようと思います。
窓際にこうやって、IKEAのロースコグワゴンを置いています。
インテリアにお勧めです!!